こんにちは、HALです。
・読書のモチベーションを高めたい
・最後まで本を読めるようになりたい
読書をするのが良いと聞いたことはあるけど、なかなか読書ができない。
読書のモチベーションがわかない人もいます。
そこでこの記事では、読書のモチベーションを高めて維持する方法を紹介します。
この記事を読むことで、読書のモチベーションアップに役立ちます。
読書のモチベーションを高めて維持する方法【これで挫折しない】
読書のモチベーションを高める
目的を決める
読書をする目的を明確にしましょう。
目的が明確ならば挫折しにくくモチベーションを高められるからです。
「なぜこの本を読むのか」「この本を読んでどうしたいか」読書する前に考えておきましょう。
例えば、ビジネス書なら、「本から知識を得て仕事に役立てたいから読書をする」などです。
抽象的な例えになってしまいましたが、できれば1冊の本に対してより具体的な目的が決められると良いと思います。
本を読み終わった後の姿を想像する
本を読み終わった後の自分の姿を想像してみるのも良いです。
「読書をして知識が増えた自分」「本を読み終えて達成感を感じている自分」「小説ならば感情にひたっている自分」などです。
本を読み終わった後の自分の姿を想像することで、なりたい自分を感じれるからです。
目的を明確にするのに近いかも知れません。
ご褒美を用意する
ご褒美を用意するとモチベーションが高くなりやすくなります。
良いことがあると嬉しいからです。
「本を読み終えたら、チョコレートやスイーツを食べよう」「紅茶やコーヒーを飲もう」などです。
ちょっとしたものでも、ご褒美があると人間は行動しやすいです。
食べ物や飲み物以外でも、自分のテンションが上がるようなご褒美を用意するのが良いでしょう。
読書のモチベーションを維持する
せっかく読書のモチベーションが高まっても維持できないと挫折してしまいます。
読書のモチベーションを維持する方法も見ていきましょう。
習慣化する
読書を習慣化してしまうと強いです。
モチベーションを維持するというよりは、当たり前のように読書をする感じです。
「読書をしないと何か気持ちが悪い」と思えるくらいに習慣化できると良いでしょう。
歯磨きをするのと同じくらいに無意識にできるようになると、モチベーションを気にする必要もなくなります。
「朝起きたらまずは10分読書をする」など決めて続けてみましょう。
初めは今日は良いかなどサボってしまったり、なかなか続かないこともあるかも知れません。
1冊の本を数ページずつ読むと、続きが気になって読書を続けやすいです。
習慣化するまでには時間がかかりますが、コツコツ継続してみましょう。
アウトプットを意識する
本の内容を「誰かに話す」や「紙に書く」など、アウトプットすることを意識して読書をしましょう。
アウトプットを意識することで、ただ本を読むより、本の内容を理解しようとするからです。
インプットの質を高めることにも繋がります。
本を読むだけでより、アウトプットする方が記憶にも残りやすいです。
本を読み終えた後すぐではなくて、時間が経って少し内容を忘れかけているくらいのときに思い出すのがおすすめです。
忘れかけの方が頑張って思い出すので記憶に残りやすいからです。
記録をつける
読書ノートや読書管理アプリなどで読書の記録を残してみると、モチベーションを維持しやすいです。
読書ノートや読書管理アプリはアウトプットにもなります。
そんなに時間がかけられない、ちょっと面倒くさいなという人は、カレンダーの本を読んだ日に印やシールを貼るだけでも、増えるのが嬉しくて続けやすいです。
読書ノートについては、以下の記事をご覧下さい。

読書管理アプリについては、以下の記事をご覧下さい。

ちょっと読書が苦手だなという人は、以下の記事をご覧下さい。

読書に関する本
まとめ
・読書のモチベーションを維持するには、習慣化する、アウトプットを意識する、記録をつける。