こんにちは、HALです。
・3人以上の会話が苦手
・3人以上の会話の特徴と対策が知りたい
会話をするときには、さまざまな場面がありますね。
コミュニケーションが苦手だと感じている人の中には、3人以上の会話が特に苦手だという人もいます。
そこでこの記事では、3人以上の会話の特徴と対策を紹介します。
この記事を読むことで、3人以上の会話をするときに役立ちます。
3人以上の会話が苦手
3人以上の会話の特徴
話題が変わりやすい
話題が変わりやすいです。
話す人が3人以上になるからです。
同じ話題で話すこともありますが、ある程度話すと話題は変わっていきます。
自分がわからない話題だったり、タイミングを逃したりして会話に参加できないこともありますね。
別々に会話することがある
話す人が1人でその他の人は聴いている状態もありますが、人数が多いと、2人や3人など別れてそれぞれ会話をすることがあります。
3人以上の会話が苦手な人は、急に別れるとどこに入ったら良いかわからなくなってしまうこともありますよね?
会話する相手が変化していくこともあります。
疎外感を感じやすい
1対1のときと違って3人以上のときは疎外感を感じやすいです。
自分から発言できない、会話に参加できていない感じがする、別々に会話が始まったときにどこにも入れず困ってしまうなどがあります。
対策
聴き役に徹する
無理に自分が発言したり長く話したりする必要はありません。
聴き役に徹しましょう。
ただ聞いてるだけではなく、相づちやリアクションをとります。
話の内容が楽しかったら一緒に笑い、真面目な話だったら真剣な感じに表情も合わせます。
発言ができそうだったら、質問をしたり関連する話題を振ったりしてみましょう。
話している人が話題を振ってくれることもあるかも知れません。
気が利く人や優しい人は話を振ってくれることがあります。
相手に考えを向ける
3人以上の会話が苦手な人は、自分が発言できていないと疎外感を感じてしまいやすいです。
他の人が自分に対してどう思っているか気になってしまいます。
ぼっちになってると思われてるんじゃないか、つまらないと思われてるんじゃないかなど、色々考えてしまいますね?
相手に興味や関心があるのではなくて、自分が他の人にどう思われているかに考えが行きがちです。
他の人にどう思われているかは考えてもわかりません。
相手に聞いたら答えてくれるかも知れません。
あまりにも考えてしまう人は、聞いてしまうのも一つの手です。
他の人に自分がどう思われてるかではなく、相手に興味や関心、どうしたら会話を楽しんでもらえるかに考えを向けるようにしましょう。
無理せず断るのもあり
どうしても3人以上の会話が苦手という人は、無理せず3人以上の会話になる状況を断るのもありです。
嫌だなと思った状態で参加しても良い結果にはならないからです。
職場などで断ると微妙な場合は、3人以上ではなく、1対1で1人ずつコミュニケーションをとっておくと、居づらくなるなどの状況を避けることができます。
関係性にもよりますが、あらかじめ3人以上の会話が苦手だと伝えておくのも良いでしょう。
資格を取って自信をつける
コミュニケーションのスキルを向上させることで、根本的に問題を解決できます。
自信がないことがコミュニケーションに影響するので、資格をとって自信に繋げるのも良いです。
人間関係と自己肯定感UPに【伝え方コミュニケーション検定・初級中級セット】
スマホの動画で学習でき、履歴書にも書ける資格が取得できます。
テレビでも紹介されている話題の資格です。
人間関係と自己肯定感UPに【伝え方コミュニケーション検定・初級中級セット】を申し込む
1対1の会話が苦手な場合は、以下の記事をご覧下さい。

コミュニケーション能力が高い人の特徴や必要なスキルを知りたい場合は、以下の記事をご覧下さい。

コミュニケーションに役立つ心理学については、以下の記事をご覧下さい。

まとめ
・3人以上の会話の対策は、聴き役に徹する、相手に考えを向ける、無理せず断るのもあり。