こんにちは、HALです。
・単行本、文庫本、新書の違いが知りたい
・電子書籍や音声書籍も気になる
紙の本には、単行本、文庫本、新書などの種類があってどれを買ったら良いのかわからない人もいます。
そこでこの記事では、単行本、文庫本、新書は買うならどれが良いか、それぞれの特徴と違いについて紹介します。
この記事を読むことで、単行本、文庫本、新書どれを買うか選べます。
単行本、文庫本、新書は買うならどれが良い?
結論:重視することによって選ぶ。
・安く買いたい、訂正・加筆したものが読みたい場合は文庫本。
・移動中にサクッと読みたい、少し専門的な入門書を読みたい場合は新書。
単行本、文庫本、新書の特徴と違い
単行本
単行本とは、シリーズものではなく単独で刊行される本のことです。
小説やエッセイ、ビジネス書などさまざまなジャンルがあります。
サイズは、何種類かありますがB6判(128mm×182mm)または四六判
(128mm✕188mm)が多いです。
カバーには、ソフトカバーとハードカバーがあります。
ソフトカバーは文庫本や新書と同じで柔らかいカバー、ハードカバーは分厚く固いカバーです。
ほとんどの本がソフトカバーで、ハードカバーの本は少なめ。
値段は大体1500円~2000円が多いです。
専門書のなど本によっては3000円や5000円近くする本もあります。
単行本には、連載やブログやTwitterなどをまとめたものもありますが、著者が執筆したものがそのまま本になる場合もあります。
著者が執筆したものがそのまま本になることを書き下ろしと呼びます。
書き下ろしの本は、単行本として初めて世に出ることになります。
発売日と同時に、すぐ確実に読みたい場合は、単行本が良いです。
文庫本
文庫本とは、小型のシリーズものの本のことです。
単行本として発売された本が文庫本になる場合もあります。
ジャンルは小説、古典や詩集などです。
サイズは、A6判(105mm✕148mm)で単行本より小さくポケットにも入るサイズです。
カバーは全てソフトカバーです。
小さいので収納しやすいですが、単行本と比べて紙が薄いので、保存するには単行本の方が丈夫だと思います。
裏表紙には、あらすじが書いてあり本の内容を把握しやすいです。
値段は大体500円~1000円で単行本よりお手頃。
単行本で発売された本が文庫本として発売される場合がありますが、全ての単行本が文庫本になる訳ではありません。
単行本が文庫本として発売されるタイミングは、単行本が発売された1年~3年後くらいです。
単行本の内容が訂正・加筆される場合があるので、アップデート版が読みたい場合は文庫本が良いでしょう。
新書
新書とは、新書判(105mm×173mm)の本です。
文庫本より細長い感じで、カバーは全てソフトカバーです。
ジャンルは、専門・学術系、実用・自己啓発系の入門書など。
値段は大体800円~1000円で文庫本と同じくらいです。
分厚くない本が多いので、持ち運びしやすく移動中に読むのにも適しています。
小説より専門的な内容の本を読みたい場合は、文庫本より新書が良いです。
単行本の専門書より新書の方が入門的な内容の本が多いので、読みやすいと思います。
電子書籍や音声書籍もあります
単行本、文庫本、新書のどれが良いか、特徴と違いを見てきました。
最近は電子書籍や音声書籍という選択肢もあるので紹介します。
電子書籍はAmazon Unlimited、音声書籍はAmazon Audible
がおすすめです。
詳しくは、以下の記事をご覧下さい。

紙の本と電子書籍のどっちが良いか知りたい場合は、以下の記事をご覧下さい。

まとめ
・単行本がおすすめなのは、すぐ確実に読みたい、保存重視の場合。
・文庫本がおすすめなのは、安く買いたい、訂正・加筆したものが読みたい場合。
・新書がおすすめなのは、移動中にサクッと読みたい、少し専門的な入門書を読みたい場合。