こんにちは、HALです。
・やる気を出す方法が知りたい
・やる気が出ない原因を知りたい
何かをするとき、どうしてもやる気が出なくて困ってる人もいます。
そこでこの記事では、やる気を出す方法5選を紹介します。
この記事を読むことで、やる気を出すことができます。
【心理学】やる気を出す方法5選
少しだけやる
やる気が出なくて物事に取り組めないときでも、少しだけで良いので取りかかってみましょう。
5分だけと思っても、やり始めることでそれ以上できます。
やってるうちにやる気が出てきます。
環境を変える
仕事や勉強だったら、一人で静かな場所や人がいて少しだけザワザワしている場所など自分にあった場所を探してみましょう。
ダイエットや運動だったら、他にしている人がいる場所や、ダイエットや運動をしている人と関わってみるのも良いです。
ジムに行くなどが当てはまりますね。
キリが悪いところで止める
何かをするときキリが良いたところまでやってしまいたい気持ちになりますが、あえてキリが悪いところで止める方法があります。
キリが悪いところで止めると、そのことが気になって続きをしたくなります。
終わらせないと何だか気持ちが悪くなったり、早く終わらせたかったりです。
毎回キリが悪いところで止めることで長く続けることができます。
音楽を聴く・本を読む
音楽を聴いたり本を読むことでも、気持ちを変えてやる気を出すことができます。
音楽は自分が好きな曲を聴いて気分を変えましょう。
アップテンポの曲は気分が上がりやすいです。
本は自己啓発の本が前向きになり、やろうと思う気持ちになりやすいです。
本を読むだけで終わらず行動に繋げましょう。
終わったあとにご褒美をあげる
終わったあとにデザートを食べるや、好きなものを買うなどご褒美をあげるとやる気になれます。
休み前の日は頑張れることはありませんか?
休みもご褒美の一つです。
終わったあとに良いことがあると、早く終わらせようなど、終わったあとにのことを想像してやる気がでます。
やる気とは
物事をやろうとする気持ちや欲求のことです。
やる気がないと物事をやり遂げることが難しくなります。
やる気を自分でコントロールできると良いですね。
やる気が出ない原因
やりたくない気持ちが強い・強制されてるから
やりたくないと思ってしまっていることや、誰かから強制されてやらされてることでは、やる気は出ません。
仕事などでは、どうしてもやらなければいけないことがありますが、何か良い面を見つけないと、やる気を出すのは難しいでしょう。
疲れてるから
身体や心が疲れてるときは、やる気が出ません。
疲れてるときは、まず休みましょう。
回復したあとで物事に取り組めると良いです。
諦めてるから
自分にはできない、どうせできないからと諦めてしまっていると、やる気が出ません。
難易度が高いことをしようとしている時に起こりがちです。
とりあえずやってみることと、ひとつひとつのやることを小さくすることがおすすめです。
目的や意味がないから
何かをやる目的や意味を見いだせないと、やる気が出ません。
行う目的や意味を設定しましょう。
自分の成長が感じられたり、誰かの役に立つと感じられたりすると、やる気になりやすいです。
やる気に関する本
自己肯定感を高める方法については、以下の記事をご覧ください。

まとめ
・やる気とは、物事をやろうとする気持ちや欲求のこと。
・やる気が出ない原因は、やりたくない気持ち強い・強制されてるから、疲れてるから、諦めてるから、目的や意味がないから。