こんにちは、HALです。
・心理学に向いてる人ってどんな人?
こういった疑問があって、心理学を学ぶのを迷ってる人もいます。
そこでこの記事では、心理学は難しいか、向いてる人はどんな人か解説します。
この記事を読むことで、心理学を学ぶのに役立ちます。
心理学は難しい?
結論:心理学は難しいです。
人間の心に正解がないからです。
心理学は心の科学です。多くの研究によって人間の心を理解しようとします。
解釈の仕方がたくさんあり、理解するのが難しいです。
心理学が難しく感じる理由を見ていきましょう。
心理学が難しく感じる理由
定義や範囲が曖昧
心理学は定義や範囲が曖昧です。
人間の心が心理学の対象ですが、心以外に行動や身体の反応、無意識なども対象で対象範囲が広いです。
また、心理学の種類も多く、発達心理学、臨床心理学、社会人心理学、犯罪心理学、教育心理学、認知心理学などがあります。
詳しくは以下の記事の心理学の種類をご覧ください。

専門用語が多い
どの学問でも言えることですが、心理学も専門用語が多いです。
○○の法則や効果など数多くあります。
認知や無意識など一般的に知られている用語もありますが、聞いたことがない用語も多いです。
また、心理学者の名前もたくさん出てきます。
専門用語が多くて、難しいと感じる人もいると思います。
正解がわからない
数学のように答えが1つではありません。
人間の心は曖昧で解釈の仕方も多いため、正解がわからないです。
心理学は難しく感じ、奥が深いとも言えます。
心理学を学ぶのに向いてる人
心理学に興味がある
興味がないことを学ぼうとすると辛くなります。
人間の心に興味がある、心を科学で説明したいなど興味があると良いです。
心理学は統計学や科学の要素があるため、理系に苦手意識がない方が学びやすいと思います。
人間の心を理解したい
心理学は答えがない学問のため、わからないことをわかるようにしたいという思いが大事です。
人間の心を理解するために、コツコツと学び続ける必要があります。
どうしてこうなるのだろうと、好奇心を持って取り組めると良いです。
心理系のサポートをしたい
公認心理師や臨床心理士、カウンセラーなど人の心をサポートする職業があります。
このような職業に就きたいと思っている人は、心理学は必須になります。
職業としなくても、家族や友人その他、誰かの心理的なサポートをしたいと思う人は向いています。人間の心に関心を持っているからです。
ただ、サポートする際に人の心に振り回されてしまわないように、気持ちを切り替えられることが必要です。
まとめ
・心理学が難しく感じる理由は、定義や範囲が曖昧、専門用語が多い、正解がわからない。
・心理学を学ぶのに向いてる人は、心理学に興味がある、人間の心を理解したい、心理系のサポートをしたい。